記事一覧

変化の時代に

2023.03.26

アイコン

変革を楽しむ 旧態然に甘んじるなかれ

圏央道幸手ICが最大限生かされる幸手市の施策の一つが幸手中央地区産業団地整備です。地権者の皆さまに優良かつ広大な圃場をご提供いただき、埼玉県企業局が開発事業者となり幸手市と協働して進められた開発計画。立ち並ぶ多くの工場群が当たり前の風景として市民の目に映るようになって久しくなりました。産業団地は幸手市の市税収入に大きく貢献しています。

今日、改めて、産業団地切っての大規模進出となるニトリHDさんの建設工事の進捗をネット検索していましたら、面白いニュースを見つけました。ニトリHDさんの工事の進捗ではなく、ニトリさんの工場建設を請け負っている奥村組さんの取り組みです。建設現場を覗き穴として、今の社会の変革の一端を覗き見するようなニュース。私は面白いと感じましたし、皆さまと共有したいと思いました。内容は以下のリンクで。

♥業界は違えど、社会変革の波に洗われているのは行政も同じです。今まで通りの仕事、前例踏襲という仕事スタイルでは社会の変化に対応できません。今、私は行政のDXを進めるために、先鞭として、部長級職員のオンライン会議開催を提案しています。小さなことかも知れませんが大きなことだと思うからです。幸手市は本庁舎以外のいくつかの場所に部長が点在しており、会議の際の移動時間の短縮は課題です。部長級が新しいアイデアを試すことは若い職員にも刺激を与えます。屋台骨を揺るがすような改革は時間がかかりますが、組織を揺るがさない範囲なら出来ることはドンドンやる。変化を自ら創り出し変革を楽しむ。しかも軽やかに愉しむ。これからはそんなマインドの時代だと私は思っています。そして、組織の誰もが小さなアイデア、大きなアイデアを提案し、みんなで揉み上げる。そんな組織でなければ、若者を引き寄せることも変化もできない。怖れず変化する覚悟のある無しが企業の生死を分ける。私はこのニュースにそんな時代の到来を改めて感じ、これからもこれを追究していきたいと感じましたが、さて、皆さまはいかがお感じになるでしょうか。

https://nikkankensetsukogyo2.blogspot.com/2023/02/3_17.html?m=1

♥♥追伸 ところで、もうニトリさんの求人情報が出ています。必見ですね。
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B-%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%B9%B8%E6%89%8B%E5%B8%82

3連発でスミマセン

2022.09.25

アイコン

幸手市関連Googleニュースより 今度はニトリさん情報

残念ながら私は会員ではないので途中までしか読めませんが、幸手市の期待が高まる産業団地情報です。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00096/092000085/

♥このブログのホームに掲載している幸手市関連Googleニュース。時々、ご確認ください。幸手市を知るいろいろな情報が出ています。新着では幸手市が物価高騰対策として実施する「スマイ(米)ル」事業のニュースも出ています。是非是非、ご覧下さい。まずは住んでいるまちを知る。また、お気に入った情報はどんどんお知り合いにもお伝えください。みんなで幸手市を盛り上げて行きましょう!

幸手市を知ろう 工事の槌音響く

2022.08.26

アイコン

幸手中央地区産業団地のニトリさんの工事現場を見てきました

「ニトリさんの工事が始まっているよ」。市民の方からお知らせをいただき、昨日、幸手中央地区産業団地へ行って来ました。

幸手市が期待を込めて整備した中央地区産業団地は、平成27年3月に開通した圏央道幸手ICの利便性を武器として、物流・輸送の拠点として企業が集積。現在、13区画を全て引き渡しし、10社が創業、4社が建設中です。

当産業団地に立地するニトリさんの倉庫は、全国に展開されている倉庫の中でも有数の規模で、3区画居抜きの敷地に一大物流拠点を建設される予定となっています。今、敷地の周りには工事を知らせる看板が立ち、広い敷地内にはクレーンやコーンが並んで、工事の槌音が響いています。
以下は昨日、ニトリさんの工事現場で撮った写真です。(2段目右の写真。クレーン越しに見える建物は、筋向こうで既に操業中の横浜冷凍さん、ホクトさんの倉庫です)

ファイル 1732-1.jpeg ファイル 1732-2.jpeg ファイル 1732-3.jpeg ファイル 1732-4.jpeg ファイル 1732-5.jpeg

♥ 産業団地造成は埼玉県企業局が手がけた事業で、幸手市は平成28年度から令和2年度までの5年間、埼玉県に地元市の負担金として総額3億8702万3千円を支出。今は各企業さまからの固定資産税などが幸手市の税収を潤し、さらに雇用機会の創出に繋がっています。
ニトリさん情報リンク
https://news.google.com/articles/CBMiKmh0dHBzOi8vd3d3LmxuZXdzLmpwLzIwMjIvMDMvbzAzMjgzMDYuaHRtbNIBLmh0dHBzOi8vd3d3LmxuZXdzLmpwLzIwMjIvMDMvbzAzMjgzMDYuaHRtbC9hbXA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja

幸手駅西口整備の動き

2022.02.08

アイコン

倉松川護岸整備

今、幸手駅西口は倉松川の護岸工事が進められています。

昨年は広場側の右岸が、今年は三番線側の左岸の整備が進められています。さらに、倉松川は今後、国道4号線?幸手駅の区間も順次整備される予定です。完成には少し時間はかかりますが。いろいろな工事には近隣の皆さまのご協力があります。予定の地域にお住まいの方には大変なご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。

♥埼玉県の工事です。護岸整備の完成により倉松川上流の大中落悪水路水域の水害が軽減されることが期待されています。(2022.2.7撮影)
ファイル 1651-1.jpeg

幸手駅東西自由通路の開通式典挙行

2019.03.16

アイコン

10時から開通式典 その後渡り初め

今日は朝から幸手駅東西自由通路の開通式典があり参加してきました。式典のあと、西口広場のモニュメント、ロータリークラブさまより寄贈された時計台の除幕式に続き、自由通路の渡り初めとなりました。きらびやかな通路に驚かれた方も多いのでは。以前にも書きましたが、財政の心配さえなければ美しさに見とれてしまいます。

式典ではこの幸手駅の東西をつなぐ自由通路・駅橋上化整備事業の概要が報告されましたが、平成23年3月に西口区画整理事業が県の認可を受けたという、この事業の発端となる先人の努力や先人の功績に触れていなかったのが残念でした。行政の継続性を考えれば当然触れるべきことです。

さて、駅舎・自由通路整備事業の最終的総事業費は25億7500万円となるようです。以前から申し上げている通り、自由通路で市の東西が繋がることは喜ばしいことだと思いますが、駅は機能であることを忘れるほどの豪華さは必要不可欠ではないと感じます。事業化されていないが必要なお金の使途は無数にあるのです。少しでも節約して必要な事業に当てる。当然のことです。
そして、「駅は活性化のエンジン」と現市長は言っていました。財政力に見合った駅舎整備を求める住民の請願、陳情にも耳を貸さず進めた投資をどう活性化に結びつけるのか。回収するのか。これは現市政の重たい宿題です。
新駅舎を起爆剤とした人口減少の抑止、環境客増に、目標と責任を持って取り組んでいただきたい。

さて、新駅舎供用は明日の始発から。西口の仮駐輪場は駅の南200m先にあります。駅からは少し遠いので自転車ご利用の方は余裕を持ってご出立を。


ページ移動