多様な働き方が可能な条件が揃う 評価点
先のブログの続きです。新聞に掲載された評価の概要をお知らせいたします。いつも長くなって恐縮です。ご関心のあるところをご高読賜れば。よろしくお願いします。
【評価の概要】
①首位の小松市
○学童を含む保育環境と福祉施設の充実度、住宅の広さ=最高点
○製造業が集積するほか、金沢市に近く通勤時間は総じて短い
○職場への出勤、在宅勤務のいずれも選択しやすい環境にある
*なお、小松市経営政策課は「新型コロナ拡大を機に働きやすい環境を一段と整備したい」とする。
*市内企業がテレワーク用の機器・サービスを購入する際、最大100万円を補助 する制度を20年5月に始めた。
②多様な働き方や生活は大都市でなくても可能
○トップ30(同率23位内の31市)には、中核市への移行に必要な20万人に満たない21市が入った。
○2位の鳥取市、3位の富山県高岡市はいずれも公衆無線LANが整い、相対的に地域内で所得と支出がうまく循環している。
③3世代同居
○上位の自治体は3世代同居が相対的に多く、地域社会の結びつきも強い。
○子育てと仕事を両立しやすい環境にある。
④昼間人口
○コロナ前後の変化を反映。NTTドコモの人流データで平日午後2時の人口を比べると、小松市と高岡市で3%増えた。
○総合点が高い都市で昼間人口の増加率は高い傾向がある。
○自宅周辺で働きやすい環境が整っているようだ。
⑤2位の鳥取市
○旅先で仕事をする「ワーケーション」の需要を掘り起こす。20年度から企業が市内の事業所やシェアオフィスを体験利用した際に交通費や宿泊費の一部を補助する制度を導入した。
♥私が魅力かなと感じるところを太字にしてみました。 幸手市も保育所の待機児童ゼロ、学童は一部大人数なところもあり課題はありますが、現在は各小学校に配置されています。小松市の補助制度、鳥取市、高岡市の公衆無線LAN整備、相対的に地域内で所得と支出がうまく循環しているというのはまちづくりとして魅力ですね。立地環境もあるのでしょうが。
さて、あまり長くなってもいけないので。この号の最後に専門家の意見を。
【専門家の意見】
?公共政策に詳しい京都大教授
「人口増のような単純な発展モデルではなく、職住近接や生活の質の視点で地域を評価することが必要だ」と指摘。10万人の都市が活力を取り戻すことが重要だと訴える。
?共同で調査した東大の教授
「多くの人が大都市の過大な移動距離や待ち時間に気づいた。コロナ収束後も『密』の解消や職住一体化が進み、中堅都市の求心力が高まる」と予測する。
♥まだまだ考察の前にまな板の上に載せたい材料あり。次の号で。「まだ続くのか」とおっしゃるなかれ。ご関心のあるところをお読みいただければ幸いです。