記事一覧

ゲートキーパー養成講座

2023.02.07

アイコン

自殺対策

ゲートキーパーという言葉をご存じですか。「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。

昨日、ウエルス幸手においてゲートキーパー養成講座があり参加して来ました。
ファイル 1810-1.jpeg ファイル 1810-2.jpeg
全国では交通事故により亡くなる方より自死にて亡くなる方の方が多く、バブル崩壊の頃は男性の数が爆発的に増えました。その後、自殺対策基本法が制定され、国の様々な対策の一環としてゲートキーパーをはじめとする相談体制が強化されて来たそうです。その後は徐々に減少していたが2020〜2021年は女性の方の数が少し上がっており、コロナ禍の影響等検証が必要だとおっしゃっていました。また、幸手市においても毎年複数の方が自ら命を絶たれているという悲しい現実が。

今日の講座は幸手市健康増進課が主催し、講師は埼玉県で相談に携わるカウンセラーの方でしたが、寄り添えてもつながれないこともある。つながれても救えないこともある。専門家でもそんな辛い経験をされる重いテーマです。そのような中、私たちに出来ることは兆候に気づき、必要な支援につなげることかと。幸手市では健康増進課の保健師などが対応しています。

写真で巡る長崎市❸

2022.10.16

アイコン

世界遺産軍艦島と夜のまち

ファイル 1755-1.jpeg ファイル 1755-2.jpeg ファイル 1755-3.jpeg
軍艦島は明治の遺構です。一時期は5000人の人がこの島に住み、海底の炭鉱から石炭を掘り出していました。昭和40年頃に閉炭。その遺構は恐ろしく朽ちかけていました。

ファイル 1755-4.jpeg ファイル 1755-5.jpeg
長崎ベイエリアの夜景です。お洒落なレストランで飲食ができます。2枚目の写真はベイエリアから見上げる稲佐山の電波塔。湾の上からも下からも美しく電飾された夜景が。

写真で巡る長崎市❷

2022.10.16

アイコン

大浦天主堂とグラバー邸

ファイル 1754-1.jpeg ファイル 1754-2.jpeg
大浦天主堂 天主堂から街を見つめるマリア像
ファイル 1754-3.jpeg ファイル 1754-4.jpeg ファイル 1754-5.jpeg
グラバー邸

♥大浦天主堂、写真の向きがまた横に。スミマセン。

♫あぁ~長崎ぃは今日も…暑かった~

2022.10.16

アイコン

報告 第84回全国都市問題会議in長崎に参加

去る13日、14日は上記研修会に参加するため長崎に行って来ました。関東を出るときは薄っすらと秋風が吹くようだったので少々厚手の服を持って行きましたが、長崎は久しぶりの好天に恵まれたようで。一泊前泊で行ったので街歩きは楽しめましたが、ピーカンの天気🌞で暑くて暑くて…。

ファイル 1753-1.jpeg ファイル 1753-2.jpeg と、そんなお天気はさて置いて、今回の研修を振り返りますと、日本中の行政がいろいろな事業を実施しながら「まちの個性」を磨いている。その実態を改めて垣間見ることができました。日本は広いです。そして、都市部、山間部、歴史、ロケーション、人材などなど、どれをとっても同じまちはありません。その中で、何を"個性"として磨くのか。
例えば、今回会場市となった長崎市は、❶県庁所在地❷地方の中核市❸出島、キリシタンなど、中世から幕末にかけての特異な歴史、明治以降の炭鉱開発や造船所などの近代化と栄枯盛衰など、時代は移り変われど多彩な歴史の舞台となった土地柄❹原爆被災地として平和の発信❺大陸や半島、台湾などと近いロケーション、などを土台として、今、新たに進めているのは❻西九州新幹線🚅の発着駅としての地方創生まちづくりです。
長崎市は長い歴史を振り返り、自分たちの強み=価値は"交流"だと気づいた。そして今、「昭和の観光都市」からの変化を遂げ、多様な目的で訪れる訪問客や事業者、市民が交流によって得られる成果を共に享受できる調和のとれた「選ばれる21世紀の交流都市」への進化を目指し交流の幅を広げようとしている、との長崎市長のお話しでした。

実際に長崎の町を巡ると、キラキラとした歴史と開発が、少ない平野と海辺に凝縮されています。高台に建つ住宅の灯りから海辺に向けて商業地やビルが立ち並び、また、様々な観光資源のライトアップも含め、街の灯りが凝縮された美しい夜景は世界の新3大夜景に選ばれたそうな。

資源の有り様は様々ですが、わがまちの価値に気づく=価値を見つける➡︎価値を磨く➡︎価値を生み出すというのはどこのまちにも通用するセオリーです。確かに、長崎市と同じことはできません。長崎市ほどの大きなプロジェクトなら専門家も大いに関心を持つでしょう。長崎市には景観専門監という役職に専門家を配し、あらゆる事業が景観専門監の視点で整理される仕組みとなっています。

幸手市の強み=価値=魅力は何か。よそのまちを見ても答えはなし。答えは市の中にあり。
幸手市は東京の衛星都市の一つでありながら、当時の"移住者"としては、「東京のベッドタウン」から外れてしまった現状は残念ですが、高速道路や直通電車などにより生活者としては世界のTOKYOは益々近くなっています。この強みは全国から見れば魅力です。そんな幸手市がもう一度、東京の衛星都市としての新しい価値を見出し、TOKYOにとって価値あるまちとなるには…。
それを考えるにはまず、幸手市を知ることから。幸手市を語るとき、少々自虐的に何もないと考えがちですが、そんなことはありません。必ずお宝はある。これからも微力ですが、ブログや議会報告を通して発信して参ります。お宝探しは皆んなで考えていくものです。皆さんの思いがあってこそ磨きもかけられる。主役は市民です。是非ともいろいろ議論をして参りましょう。

と鼻息荒く研修をまとめた後は観光です。街歩き。1日目は市電やタクシーを乗り継ぎグラバー邸や大浦天主堂などを巡り、2日目はフェリーで世界遺産の軍艦島に上陸してきました。グラバー邸や大浦天主堂は高校の修学旅行で訪れた懐かしい場所です。以下、何回かに分けて、写真で今の長崎市をご紹介いたします。ご堪能ください。
ファイル 1753-3.jpeg
市電が残る中心部。奥の黒い建物は文明堂本店です。
ファイル 1753-4.jpeg ファイル 1753-5.jpeg
駅前開発と停車している新幹線かもめ

♥蛇足ながら。全国都市問題会議とは、全国市長会が主催する研修会で、市長の他、市議会議員にも参加が呼びかけられています。参加は自由で、毎年、約2000人の参加者を受け入れるため、会場市となる条件は2000人の宿泊と飲食を充し、さらに2000人が一同に会せる施設があること。そうすると自ずと会場市に手を挙げられる市は、県庁所在地、政令指定都市、観光産業が活発な中核都市などに限られることとなり、市民の皆さまの中には"研修とは名ばかりの物見遊山かい"と思われがちです。確かに観光などをする空き時間もあります。がしかし、議員が見聞を広げる機会とご理解いただけたらと思う次第です。なお、往復の交通費や宿泊費は政務活動費の対象となりますが、飲食やお土産、現地での活動に関わる費用は自己負担です。ちなみに、幸手市では年12万円の政務活動費が各議員に交付されています。私の場合は年2回、会派の活動報告を発行するとほぼ12万円を使ってしまうため、今回のような視察は全額自費となります。また、年間で使わなかった政務活動費は市に戻すことになっていますので議員の手元に残ることはありません。

幸手市の近年の歴史

2021.06.20
号でお知らせした資料、他表表紙等をラインナップ

市政施行30年のあゆみは秘書課の発行です。文化遺産だよりは社会教育課。ともにHPにも掲載されています。
ファイル 1545-3.jpeg

ページ移動