記事一覧

マスクの着用の考え方

2023.03.08

アイコン

埼玉県の見直しに伴う市内公共施設の対応

埼玉県は、令和5年2月10日に国が定める基本的対処方針が1部変更されたことを受け、「マスク着用の考え方」を見直しました。これを受け、2月24日に開催された幸手市新型コロナウィルス対策本部会議において、幸手市内の公共施設の利用制限や市主催事業への今後の対策が決定されています。以下、市の報告より抜粋です。

1.実施期間 令和5年3月13日〜当面の間

2.対応
◆市内全公共施設の利用について
○施設利用時間は通常通りとする。
○感染症対策を逸脱するなどの行為が確認された場合は利用中止させることができる(指定管理者を含む)。
【マスク着用の考え方】
・マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする。ただし、感染症対策上必要と認められる場合は利用者(参加者)にマスクの着用を求めることができることとする。
【感染症対策の徹底】
・手指消毒検温など利用者の感染防止対策
・体調不良者の利用自粛
・設備の消毒、施設スタッフの体調管理の徹底
・3密を避けるための入場制限、利用者の動線やソーシャル・ディスタンスを確保するなどの感染対策
・定期的な室内換気の実施
・埼玉県LINEコロナお知らせシステムの活用
・その他、シャワーの使用方法など個々の感染防止対策については、業種ごとのガイドライン及び施設ごとの「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」の遵守

◆市主催事業に係る新型コロナウィルス感染症防止対策の基準
市主催イベントについては、徹底した感染症対策を講じることを条件に開催する。屋内施設で開催する場合は下記の基準による。屋外で開催する場合もこの基準を参考に感染症対策を講じること。
❶参加者の制限
・体調不良者の参加自粛
❷ソーシャルディスタンスの確保
・人数上限➖収容定員まで
・収容率➖100%
・ 3密を避けるための入場制限、利用者の動線やソーシャルディスタンスの確保の徹底
・収容定員が設定されていない場合(屋外を含む)は、人と人とが触れ合わない程度の間隔(1m程度)を確保
❸感染症対策の徹底
・市内全公共施設の利用について(シャワー等の定め以外)に同じ
❹イベント内容に対する留意点
・至近距離での会話を控える
・人と人が接触する内容はできるだけ控える
・発言者席を設けるなど、発言空間の確保

このような内容です。各種活動を主催される皆さまにはまだまだ引き続き感染症対策をお願いすることになりますが、参加者の皆さまのご協力、よろしくお願いします。

♥さて、マスク着用の考え方が少し緩和の方向に向かい、良かったと思っていましたら、あれれ、今日はどうも花粉が多く飛散しているのか、急にクシャミと鼻水に襲われて…。コロナ🦠、花粉対策🤧と続く日本。皆さんがマスクを外せる日が来るにはまだ少し期間がかかりそうですね😓

市政情報 増える学級閉鎖

2022.12.08

アイコン

市内小中学校で増える学級・学年閉鎖 学校臨時休業

withコロナの社会経済活動が勧奨され、様々なイベントの再開、感染症法上の類型変更の議論が専門家会議の俎上に乗るまでになったと思いきや、11月から12月にかけて市内小中学校や公立保育所の閉鎖や休業、市役所職員の陽性者確認情報が頻繁に届くようになりました。

9月26日から、全数届出が廃止されたことで、埼玉県が毎日の感染者の累計や総数を統計的に発信していた情報はなくなりました。現在、市内の陽性者数の全数実態を把握するのは困難です。そのような中、限定的に知る職員と学校関係者に関する情報が一般化できるのか、また、一般化してもよいのか、難しい判断ですが、少なくとも、11月から12月にかけて、前述の数値は明らかに「大波」状態です。

これから学期末、年度末にかけての学級閉鎖や臨時休業増加の予感もあり、私は12月議会一般質問で、新型コロナ感染症に係る学級閉鎖の現状と課題についてを、ある意味、"時事問題"として取り上げました。これから迎える学期末、学年末は進級や進学、受験を控える大切な時期です。子どもたちの不安に寄り添う環境は整備されているか、学力・学びの保障はできているか。現状を確認する必要を感じたからです。
教育長との質疑応答は次回以降の号でまとめてお知らせいたしますが、私の感覚では、現場は子どもたちが荒波に翻弄されないよう"危機の中での正常"は確保されているとの印象でした。

♥しかしながら、12月の増え方は予想以上で、この波が、現場の努力(防波堤)を越えることなく一過性であることを願うしかありません。子どもたち本人、保護者、先生などなど、閉鎖や休業の影響は多方面にわたります。突然わが子の学校や学級が閉鎖や休業となり、仕事を休まなければならない保護者の方々への影響も甚大です。会社も大変かと思いますが、是非とも社会全体、会社や企業の叡智で子育て世帯や保護者の方々が休み易い環境整備などで社員をサポートしていただきたい。学校や自治体だけでなく、今は平時に培った日本全体の危機管理力と包容力が試される局面かと。このような“危機“を受け止められる日本社会であってほしいですね。

♥♥一般質問の中で確認したことは幸手市全体で共有したい内容ですので、次号以降、改めてまとめてお知らせいたします。

withコロナに向け

2022.11.10

アイコン

新型コロナウイルス感染症自宅療養パック支給事業等の終了について(報告)

9日付けにて、市から上記表題の報告がありましたので転記いたします。コロナ感染症の軽症化が見られる昨今、withコロナに向け国や県の制度が見直されたことに基づく対応です。

【報告転記】
当市においては、埼玉県と令和3年10月27日付に「新型コロナウイルス感 染症の自宅療養者に係る連携事業に関する覚書」を締結し、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に対して、食料品等の支援物資や健康観察用のパルスオキシメーターの支給を実施しておりました。 こうした中、令和4年9月7日付け(令和4年9月13日最終改正)厚生労働省事務連絡により、新型コロナウイルス感染者の療養期間が7日間(8日目解除) に見直されるとともに、療養期間中であっても症状軽快後又は無症状の場合には、食料品等の必要最小限の外出が可能となりました。また、令和4年9月12日付け(令和4年10月5日最終改正)厚生労働省事務連絡により、令和4年9月26日以降は、全国一律で感染症法に基づく医師の届出の対象が限定されるなど、Withコロナの新たな段階への移行に向けて、大幅に制度が見直されました。
このような制度の見直しを受け、埼玉県では、自宅療養者に対する食料品等の支給を令和4年10月31日で終了しております。
以上のことから、覚書により当市において実施していた下記事業を終了することといたしましたので報告します。
  記
(1)終了事業
・パルスオキシメーターの貸与
・自宅療養パックの支給(食料品、生活必需品)
(2)終了期日
令和4年11月9日
(3)その他
今後においては、埼玉県がパルスオキシメーターの貸与を実施します。

♥ 人と接触しない散歩などはマスクを外しても大丈夫ですが、公共交通機関や公衆の場でのマスクはまだ必要です。市の公共施設では検温と消毒以外は名前登録もしなくて済むようになっていますが、学校においては陽性者が発生した場合の感染拡大防止のための学級閉鎖は継続中です。いろいろ斑らな対応が求められますが、私たちそれぞれが必要と思う感染対策をしながらこれからの季節を過ごして参りましょう。

コロナ対策 市への質問書回答

2022.08.19

アイコン

質問書、回答書、再回答書について

前回、コロナ感染が拡大傾向にあった8月3日、会派に質問書提出の機会があったとお知らせいたしました。市政クラブの質問書、回答書の内容、また、保留となっていた事項が昨日、再回答されましたので併せてお知らせいたします(写真として添付いたしましたので拡大してご覧ください)。

♥最近の陽性者数は減少傾向にありますが、しかし、依然高い数値となっています。引き継ぎ、できる感染対策をしながら凌いで参りましょう。

ファイル 1728-1.jpeg
ファイル 1728-2.jpeg
ファイル 1728-3.jpeg

コロナ関連情報

2022.08.10

アイコン

ご自身で行った検査結果が陽性になった方へ

先のブログで抗原検査キットの無料郵送配布のお知らせをいたしました。今日、改めて市のHPを確認しましたら、新たに上記の情報が出ていました。いろいろな施策が矢継ぎ早に繰り出されています。ご関心のある方はリンクをご覧ください。
https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/life_cityadmin/important/9466.html

また、5〜11歳のお子さま(未接種)の個別病院での接種についても12日から可能となるようです。如何に内容を転記いたします。なお、接種は義務ではなくあくまで任意です。接種するか否かはご家庭でご判断ください。

【内容】
小児(5~11歳)の個別医療機関での接種について(報告)
小児の新型コロナワクチン接種を、個別医療機関でも実施することといたし
ましたことを、下記のとおりご報告いたします。

1 対 象 者 5~11歳の新型コロナワクチン未接種者(市内外問わず)
2 開 始 日 令和4年8月12日(金曜日)以降 ※体制が整い次第、各医療機関の判断で実施
3 医療機関
(1)堀中病院 (2)入江こどもクリニック
4 予約方法 医療機関に直接連絡
5 周知方法 (1)1回目の未接種者への勧奨通知に記載(8月中旬頃発送予定) (2)市のホームページに掲載

ページ移動