記事一覧

世の中を知る 子供手当

2023.02.04

アイコン

政府 一部の高収入世帯には不支給としている児童手当の所得制限を撤廃する方向で調整に入る

2月3日の埼玉新聞。岸田政権が異次元の少子化対策の柱に位置付けている児童手当拡充について調整を始めるとのニュースから。

所得制限撤廃を求める声は与野党にあり、岸田内閣がそれらを呑み込んで調整を図る構図のようですが。もう、子育ては卒業した、私には関係ないという方、いやいや、子育て真っ最中、孫や子ども世帯への影響が気になるなど、皆さまの関心に温度差のあるテーマかなと思いますが、少々お付き合いを。

子供手当はこれまでも政治マターとして変化の激しい猫の目政策でした。つい先日も、小池東京都知事が子供たちに手当を配ると公表していましたが、大都市以外の中小都市には簡単に追従できるものではなく、少子化対策の中でも給付を伴う支援や対策などは自治体間の競い合いはやめ、国がやるべき対策だと私は考えます。その立場から、この度の岸田内閣の子供手当への斬り込みは評価するものです。が、しかし、なぜ、所得制限を撤廃することが異次元対策となるのか。自民党としても大きな方向転換です。この政策の裏にある目的、目論みとは…。
そんなことに関心を持ちつつ、いろいろなキーワードでネット検索をしていて、楽天証券アナリストの興味深く、ナルホドの面白い論説を見つけました。ポイントはベーシックインカムで、子供手当所得制限撤廃の先にある社会を示唆する内容です。リンクしておきます。ご関心のある方は是非、ご一読を。

♥ 所得制限撤廃はベーシックインカムへの大きな一歩
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba761ff9d076bbf57248f43ca1b0d2e241fd2f9

無人機開発 反対

2022.08.23

アイコン

何のための戦争か 今すぐ武器を捨てて平和の地球を希求しよう!

今日の日経新聞。防衛省概算要求 攻撃可能な無人機導入との見出しが。

ウクライナ、ロシアの戦争でもミサイルなどと共に無人機による攻撃が報じられいます。
私は今回の戦争がなぜ、必要のか。歴史を理解するものではありませんが、最近の武器の使用などを見ていると、あまりに人命を粗末に扱う両国に加えて、武器を提供している国、される国が、内混ぜになって、多くの国民の命を犠牲にしてまでなぜ、この戦争が終結させられないのかが全く理解出来なくなって来ました。メディアもメディアに出てくる専門家も使い回しで、情報戦を加担していて全く平気。

戦争によってどこの国が勝者になろうとも国民の尊い命は戻ってきません。共に国民を鼓舞するプーチン大統領やゼレンスキー大統領、武器を供与するバイデン大統領は本当に戦争の終結を望んでいるのか。私にはそう思えなくなってきました。古い武器を一掃するような今のあり方、北朝鮮や中国の軍拡。引きずられるように新たな武器の導入に進む日本。武器特需。あまりにどんちゃん騒ぎ。古い武器が一掃されたら無人機投入、ですか。恐怖は人の判断を誤らせる。

こんな人道を無視したストーリーを描いている黒幕は誰か。私たち一般の国民、地球人は連帯してこの黒幕と対峙しなければ、安い命に成り下がる。負けてはいけない。今日はやけに自分の中の"母性"が疼きます。いつもはあまり国政、特に軍事のことには触れてきませんでしたが、今日は声を強く発したいです。

先ず 武器を捨てよ❗️  

全国の投票率 52.02%

2022.07.11

アイコン

26回参議院選挙 幸手市の投票率は49.64%

投票日から一夜明けて。

結果は政権与党の大勝となりました。改選124議席と非改選の補欠補充合わせて125議席で争われた今回の選挙。自民は63(選挙区45・比例18)、立憲民主17(選挙区10・比例7)、公明13(選挙区7・比例6)、維新12選挙区4・比例8)、国民5(選挙区2・比例3)、共産4(選挙区1・比例3)、れいわ3(選挙区1・比例2)、社民1(比例1)、N党1(比例1)、無所属・他6(無所属選挙区5・参政比例1)との議席数でした。
埼玉選挙区改選4議席は、自民関口昌一氏(自民727,232票)、上田清司氏(無所属501,820票)、西田実仁氏(公明476,642票)、高木真理氏(444,567票立憲民主)の結果に。有権者の皆さまには政治信条や投票のポイント、応援される理由、託したいことなどはいろいろかと思いますし、参議院選挙に出たり衆議院選挙に出たり、また、毎回所属が違うなど、??なこともありますが、それは今はさて置き、先ずは投票率について振り返っておきたいと思います。

8日の安倍元首相の襲撃事件の衝撃が冷めやらぬ中、投開票日を迎えた今回の選挙。yahooニュースによると、全都道府県選管の確定投票率が出揃ったのは今朝6時半。共同通信社の集計では、全国の投票率は52.05%。2回連続の50%割れは回避したものの、過去4番目の低さだったようです。

幸手市は午前0時25分に開票作業が終了。投票者総数は21,150票。投票率は49.64%で全国には及びませんでした。期日前投票は7,800人の有権者の方が利用。当日の投票で50%を超えた投票所は、幸手小、幸手中、中央公民館と、コミセン会場でした。期日前投票者の分布が分からないので一概に数字比較はできませんが、コミセン会場は69.69%と素晴らしい投票率となりました。詳しい情報は幸手市選管HPでご確認ください。
https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/soshiki/1/2/2022sangi/9383.html

♥候補者の皆さま、有権者の皆さま、選管はじめ選挙開票に関わった皆さま、お疲れさまでした。選挙は投票で終わりではなく、投票はスタートです。私は保守系の立場から政権与党のご支持が伸びたことを良かったと思うところですが、近年の社会の変化はあまりに激しく、当選された議員の先生方には与野党の違いを越えて、"国民生活を守るために"これからの6年間、ご活躍、ご尽力をくださいますよう。私たちもしっかり見ていきましょう。

投票に行ってきました

2022.07.10

アイコン

参議院選挙投票 本日午後8時まで 投票にお出かけください

一昨日の事件で、政治が大きくクローズアップされ、国民の参議院選挙への関心が高まっています。外交、安全保障、エネルギー、環境、医療、少子高齢化、物価高騰、農業、産業、為替、国家財政、人権などなど、私たちを取り巻くたくさんの課題。それをどのように解決するのが良いのかは、私たち国民のそれぞれが、投票行為によって意志を示すしかないわけです。

♥私は朝から投票に行ってきました。私の意志は示しました。皆さまはどのような意志を示されるのか。選挙の結果はいかに。

ファイル 1709-1.jpeg

安倍元総理 祈り届かず

2022.07.08

アイコン

今日午後5時3分、安倍元首相が亡くなられました 本当に残念な結果です

2018年7月、私は自民党埼玉支部主催のタウンミーティングで間近に安倍首相の話しをお聞きする機会がありました。一国の首相が上着を脱ぎ、フランクに会場に集まった方たちの中に分け入って、日本が置かれている国際情勢や政治を、ユーモアを散りばめて語られる。"安倍節“に楽しいひと時を過ごしたことを思い出します。

その時を偲び、ご冥福をお祈りいたします。
ファイル 1708-1.jpeg ファイル 1708-2.jpeg ファイル 1708-3.jpeg
(また縦に撮った写真が横を向いてしまっています。見にくくて申し訳ございません)。

ページ移動