記事一覧

市長に対し臨時会招集を請求

2019.08.16

アイコン

市長自ら辞表出さず 臨時会で不信任決議提出の方向決まる

本日10時から開かれた議会運営委員会で、議長から市長に「渡邊邦夫幸手市長に対する不信任決議について」を議題とする臨時会の招集を請求することが決まりました。

議会運営委員会は会派代表者(本田・小林英・武藤・大平・四本各議員)と公党一人会派の木村議員、オブザーバーの正副議長を構成員とし、今日は報道各社の取材記者と、13日から臨時会の招集を求め武藤、大平両議員と共に準備をしてきた有志4人(枝久保・海老沼・坂本各議員・松田)が傍聴。

さて、臨時会について、自治法の定めでは請求が行われた場合、市長は20日以内に臨時会を招集しなければなりません。市長が20日以内に招集しない場合は議長が招集できるとなっていますが、9月議会が迫る中、市長に対し、できる限り速やかな招集を申し入れるよう武藤・大平各代表から議長に念が押されました。

市長の辞任を求める市民の声が広がっている中、市長はお盆前と変わらず「任期を全うしたい」という考えで、議長との間でタイムリミットとされていた15日までの辞表提出には至らず、本日の手続きに。今後はこの不信任案に議会が一枚岩になれるかどうか。
傍聴の後、報道陣から「このシュチュエーションで不信任を否決できる議員はいるの?」と囁き合う声も漏れ聞こえてきましたが、全会一致で進めたい事案です。

市長の進退については、現在、いろいろな憶測が飛び交っていますが、"立つ鳥後を濁さず"。私は、市長自らが巻き起こした事件で幸手市のイメージを損ない、これ以上、幸手市長として市政の停滞、幸手の名前を貶めるような行為をなさることなく、9月議会、市民生活に支障が生じないよう早急かつ適切な時期に適切な判断が下されることを念じるばかりです。
♥本日の取材については、明日の新聞に掲載があるものと思われますのでご注目下さい。

市長進退

2019.08.16

アイコン

お盆前の会見以降、視界不良でしたが

市長の広島逮捕事件が幸手市の名前を全国的に貶めたことは紛れも無い事実です。お盆を挟み、この話題で肩身の狭い思いをした方も多いのではないでしょうか。また、今は市長が容疑者のまま公務を遂行している状況ですが、公務、特に対外折衝や交渉に支障はないのか。早急に何らかの決着をつけなければなりません。

さて、市長が「辞任はしない」としたお盆前の記者会見を最後に市長の進退に関する情報が途切れていましたが、いろいろな動きが昨日あたりから見えてきました。議会でもそれぞれの議員がそれぞれの思いで動いている段階を過ぎ、いよいよ本日、10時から臨時議会の招集請求を協議する議会運営委員会が開催されることになり、そこで何某かの方向性が決まるものと思われます。いや、9月議会を前に、何らかの方向性を決めなければならない時期に差し掛かっています。

公務で出かけた先での前代未聞の市長の逮捕劇。幸手市の名を、信頼、評判を一夜にして失墜させた市長の素行が厳しく問われています。私は議運のメンバーではありませんが9時に役所に行くことになっています。動きがありましたらお知らせいたします。

♥この事件の顛末について、秘書課に毎日200件ほどの電話でのお問い合わせがあるようで、特設窓口を設けて対応しているとのこと。昨日、市民の方からお知らせいただきました。ただ、特設電話窓口では、既に市のHPに掲載されている市長のプレスリリース用コメントに誘導されるそうですが返って火に油?あの稚拙な文章をそのまま載せる感覚、いわゆる苦情対応窓口での訓練されていなさそうな対応など、民間ではあり得ない事後処理に首を傾げざるを得ません。
しかしながら、連日、市民から事件に対する集中砲火を受ける職員に疲労が溜まっているとの情報も。私たちが守るべきは市長ではなく、市民であり職員です。